このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 09月 27日
茶道口の太鼓襖ができた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。茶道口の太鼓襖が入って2畳の部屋の広さを実感する...
2023年 09月 26日
床の周りができた。釘類も打ち込んだ。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。床周辺が片付いた。軸釘、花釘、無双釘...
2023年 09月 24日
障子と腰張りができた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。連子窓の障子と下地窓の3箇所の障子が出来上がり、朝...
2023年 09月 21日
茶室にエアコンが設置できた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。茶室の廊下にエアコンを設置した。室内には設置...
2023年 09月 15日
茶室に畳が入った。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。青畳が気持ちいい,イグサの匂いが心地よく、早く茶室に座...
2023年 09月 08日
外壁塗装と雨樋の設置が終わった。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。外壁の塗装が終わったが、色選定を間違えた...
2023年 09月 02日
外壁塗装準備の囲いができる。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。外壁塗装の準備ができた。外壁は当地が準防火地...
2023年 08月 27日
防炎ガラスが入った。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。全ての窓に防炎ガラスが入った。茶室とは思えないのが残...
2023年 08月 24日
室内、床の壁塗りができた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。室内の壁に聚楽土が塗られた。土壁にしたかったが...
2023年 07月 26日
廊下の収納棚ができた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。廊下の道具収納棚ができた。これであちらこちらに置い...
2023年 07月 19日
内部の壁の下地が塗られた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。室内の壁の下地が塗られた。乾燥後本塗りをする。...
2023年 07月 13日
国宝の茶室「待庵」風の天井ができた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。利休作と伝わる国宝の茶室「待庵」を模...
2023年 06月 29日
にじり口と連子窓に防炎サッシが取り付けられた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。防炎ガラスのサッシが取り付...
2023年 06月 25日
連子窓がついた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。連子窓とにじり口を囲む防炎サッシ枠がはめ込まれた。当地は...
2023年 06月 21日
下地窓がついた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。下地窓が付けば何となく茶室かもと思う。しかし、建築基準法...
2023年 06月 16日
屋根に瓦葺きが進行している。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。屋根は瓦葺きにする。外観は建築基準法で木造仕...
2023年 06月 09日
棟上げが終わった。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。小さな茶室の棟上げが終わり、屋根がついた。外観は建築基...
2023年 06月 06日
茶室の下地床が貼られた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。茶室の基礎枠が外され床の下地が貼られた。上屋を立...
2023年 06月 05日
散歩がてら皿ケ嶺へ山歩きに行った。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。暇を持て余すと、することがなければ山に...
2023年 05月 21日
今日もいい天気で気持ちよく歩いた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。山歩きには最高の天気で気持ちよく歩いた...
松原茶道教室の詳しくは http://sadou.net/hp/
障子と腰張りができた。 障子と腰張りができた。教...
茶室にエアコンが設置できた。 茶室にエアコンが設置でき...
床の周りができた。釘類も打ち込んだ。 床の周りができた。釘類も...
茶道に畳が入った。 茶室に畳が入った。教室の...
テマリカンボクが咲いた 写真4枚 テマリカンボクが咲いた ...
茶道口の太鼓襖ができた。 茶道口の太鼓襖ができた。...
涼しさを竹釣花入に求めて。 涼しさを竹釣花入に求めて...
名残の絞り咲きホタルブクロとシュウカ.. 名残の絞り咲きホタルブク...
飯後の茶事が無事に終わりました。 飯後の茶事が無事に終わり...
本当に茶室ができるかも。 本当に茶室ができるかも。...