このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 05月 21日
今日もいい天気で気持ちよく歩いた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。山歩きには最高の天気で気持ちよく歩いた...
2023年 05月 20日
基礎工事と炉の囲いができた。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。茶室の基礎コンクリート工事と炉の囲いができて...
2023年 05月 12日
茶室の原案をエクセルで作った。教室の詳細は下記の枠をクリックしてください。エクセルで茶室の原案を作った茶室内は京都...
2023年 05月 07日
本当に茶室ができるかも。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。長年、茶室が欲しいと思っていたが、思いつくと何か...
2023年 05月 04日
皿ケ嶺で山歩きをした。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。週末の飯後の茶事の疲れか一日中、体がぐだぐだで何も...
2023年 04月 30日
飯後の茶事が無事に終わりました。教室の詳細は下記の枠をクリックしてください。懐石での茶事はまだ生徒さんの中で抵抗が...
2023年 04月 26日
庭が無くなる。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。長年の夢だった小間の茶室を作る事にしたが、狭い土地だから庭...
2023年 04月 01日
飯後の茶事で初炭の稽古をする。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。釣り釜での初炭を稽古する。鎖の扱いに苦労し...
2023年 03月 29日
飯後の茶事の稽古で軸をかける。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。床に軸を掛ける。茶会での亭主の気持ちや思い...
2023年 03月 19日
鉢の花の植え替えをした。教室の詳細は下記の枠をクリックしてください。今日は暖かく外での植え替え作業が気持ちよく出来...
2023年 03月 15日
4月末の飯後の茶事の稽古で花入を生ける。教室の詳細は下記の枠をクリックすると下さい。生徒募集中‼️4月末に飯後の茶...
2023年 03月 11日
さくらんぼ🍒の桜の花が満開になった。教室の詳細は下記の枠をクリックしてください。今日の暖かさで庭のさくらんぼが満開...
2023年 01月 05日
例年恒例の床を正月の飾りをした。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。正月の柳で床飾りを行った。コロナ拡大傾向...
2022年 12月 29日
年末恒例の障子を張り替えた。これで新年を迎えられる。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。年末恒例の障子を生徒...
2022年 12月 11日
竹の油抜き作業が無事に終わった。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。2週間前に切り取った竹の油抜き作業を生徒...
2022年 11月 27日
来年のための竹を切りに行く。来年の竹花入制作のために竹を切りに行った。竹の生えているところはどうして急登、急坂の山...
2022年 11月 24日
本年初めての椿が咲いた。自作の花入れに生ける。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。今年の1番目の椿が咲いた。...
2022年 11月 18日
第一陣の茶碗の本焼きが終了しました。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。茶碗の本焼きが今朝出来上がりました。...
2022年 11月 13日
茶碗の釉薬付けが終わりました。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。茶碗の釉薬付けが終わりました。茶碗8個と小...
2022年 11月 10日
注文していた棗の実が届きました。教室の詳細は下記の枠をクリックして下さい。棗の実を食してもらおうと乾燥されたものを...
松原茶道教室の詳しくは http://sadou.net/hp/
今日もいい天気で気持ちよく歩いた。 今日もいい天気で気持ちよ...
基礎工事と炉の囲いができた。 基礎工事と炉の囲いができ...
茶室の原案をエクセルで作った。 茶室の原案をエクセルで作...
庭が更地になり建築準備が始まった。 庭が更地になり建築準備が...
本当に茶室ができるかも。 本当に茶室ができるかも。...
庭が無くなる。 庭が無くなる。教室の詳細...
皿ケ嶺で山歩きをした。 皿ケ嶺で山歩きをした。教...
飯後の茶事が無事に終わりました。 飯後の茶事が無事に終わり...
飯後の茶事の稽古で軸をかける。 飯後の茶事の稽古で軸をか...
鉢の花の植え替えをした。 鉢の花の植え替えをした。...