このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2021年 04月 23日
小梅に実がなる生徒募集中、無料体験実施中。教室の詳細は下記の枠をクリックイブキトラノオが咲いた姫ヒオウギが軒下で咲...
2021年 04月 22日
風炉の王様の花と言われている大山蓮華が咲いた。生徒募集中、教室の詳しいことは下の枠をクリック大山蓮華が咲きました。...
2021年 04月 21日
ずいなを生ける 写真2枚教室の詳細は下記の枠をクリックずいな、都忘れ、口紅シラン、ヤマブキを生ける。
2021年 04月 20日
さくらんぼうの実が色づいてきた。教室の詳しいことは下の枠をクリックさくらんぼうが少し色づいて来ている。5月連休頃に...
2021年 04月 19日
姫ウツギ、桃花深山オダマキ、絞り咲きふうろうそうが咲いた。写真3枚教室の詳しい枠をクリック3種とも咲くには咲いたが...
2021年 04月 18日
ジャスミンの匂いは強烈だ妻がどこからか頂いてきたのか、洗面台にジャスミンが生けらている。ドアーを開けるとジャスミン...
最後の椿が綺麗だもう椿は生けれるような花が無くなった。椿とは思えない白の中に赤い斑入りの一輪の花、名前が分からない...
久しぶりにロクロの前に座った。半年ぶりくらいか?する事がないから何か時間潰しをと思って、ロクロの前に座った。2時間...
2021年 04月 17日
愛媛県のコロナ対策で不要不急の外出の自粛、県外往来自粛等県の最高レベルのコロナ対策が必要だと言うことで、当教室も教...
2021年 04月 16日
昨日の成形した茶碗の削りで高台を作る。成形は難しいが削りももっと難しいと思う。 &nb...
2021年 04月 15日
半年ぶりくらいか?する事がないから何か時間潰しをと思って、ロクロの前に座った。2時間すると集中力は切れ腕の疲れが半...
4月の稽古は釣釜で教室の詳細は
2021年 04月 14日
風炉の花の王様と言われている蕾が膨らんできた。例年、5月の初旬には真っ白な気品のある美しい花が咲きます。特に蕾が輝...
2021年 04月 12日
茶花の鉢の植え替えが終わった。一番遅い植え替えだった。時期的には11月か3月末迄に過去は植え替えていた。植え替えの...
2021年 04月 08日
椿の花はもう終わりに、生ける蕾がなくなった。
松原茶道教室の詳しくは http://sadou.net/hp/
床に花生けの稽古 床に花生けの稽古床の大平...
帛紗さばきの稽古 お点前を待つ間に帛紗さば...
テマリカンボクが咲いた 写真4枚 テマリカンボクが咲いた ...
床の花入れの稽古。部屋の雰囲気が変わる コロナで稽古も滞りがちだ...
妙蓮寺椿が咲いた。 妙蓮寺椿が咲いた。教室の...
梅雨の雨前に今年6回目の登山。 明日から雨予想。暇なら山...
切り取った竹の油抜き作業が終わりました。 切り取った竹の油抜き作業...
生徒さんの茶碗が焼けました。 生徒さんの茶碗が焼けまし...
あと半月で107歳! あと半月で107歳! 生...
切り出した竹の油抜きをする。 切り出した竹の油抜きをす...